WordPress初心者向け「Twenty Seventeen子テーマの作り方」

先日、子テーマについて記載したのですが、本日は、子テーマの作成方法について記載したいと思います。

子テーマを何故作るのか?

 

親テーマを直接変更した場合、そのテーマがアップデートされると変更が失われるかもしれませんが、子テーマを使用すれば親テーマがアップデートされても子テーマは確実に保持されますので、自分がカスタマイズした内容が保持できます。

 

1.子テーマの作り方

 

子テーマを作るのには、サーバーで直接作る方法とFFFTPソフトを使って作成する方法がありますが、今回はFFFTPソフトを使って作成する方法を記載します。

FFFTPソフトのイントール方法や初期設定がわからない方はsynclogue-navi.comさんに設定方法など記載がありますので参考にして下さい。

1-1.FFFTPソフトを使ってフォルダを作ります。

 

FFFTPソフトでサーバーに接続します。
WordPressがインストールされているフォルダをダブルクリック→「Public_html」→「wp-content」→「themes」の順にダブルクリックすると以下のフォルダーが表示されます。

 

上の画像表示の状態でFFFTPソフトのツールバーの中にあるフォルダ作成をクリック↓

 

ポップアップ画面に「twentyseventeen-child」と入力し「OKをクリック」

 

するとtwentyseventeenの下にtwentyseventeen-childのフォルダができます。

 

フォルダ作成はこれで完了です。

※子テーマディレクトリの名前には最後に ‘-child’ を付けることが推奨されますが、必須ではありません。

1-2.子テーマを有効にするため最低限のファイルを作る

子テーマを有効にする為にはstile.cssfunctions.php

この2つのファイルが最低限必要です。

 

1-3.style.cssを作る

Search Console(旧:ウェブマスターツール)構造化エラーの対処方法でも記載しましたがSearch Consoleの構造化データーにエラーがでましたので

WordPress codex日本語版を参考にさせていただきました。

※style.cssに追加する場合以下のコードの後に記途してください。

 

Twenty Seventeen Version1.1をお使いの方でフォルダ名をtwentyseventeen-childと付けられた方は、

Theme URI: http://テーマのURL/
Author: 子テーマの作者名
Author URI: http://←テーマ作者のサイト

この3項目をご自分用に書きかえればOKです。

メモ帳に貼り付けて、ディスクトップなどわかりやすい場所に保存してください。

ファイルを保存する時の注意点
ファイル名・・「style.css」と入力

ファイルの種類・・「すべてのファイル」を選択

文字コード「UTF-8」を選択して保存

 

するとstyle.cssが下の画像のようにディスクトップにできているのが確認できます。

 

フォルダに保存した場合の画像

 

ディスクトップに保存した場合の画像

 

1-4.functions.phpを作る

functions.phpに、親テーマのスタイルシートを呼び出す記述を書き込みます。

※functions.phpに機能を追加する場合は、” ?> “の前に記途して下さい。

ファイルを保存するときの注意点
ファイル名・・「functions.php」と入力

ファイルの種類・・「すべてのファイル」を選択

文字コード「UTF-8」を選択して「保存」

注意:functions.phpに記途する場合空白があったり、編集を間違えると画面が真っ白になってしまいます。必ずバックアップを取って下さい。

 

フォルダに保存した場合の画像

ディスクトップに保存した場合の画像

2.ファイルをFFFTPソフトでアップロードする。

 

次に、作成したこの2つのファイルをFFFTPソフトを使ってアップロードしていきます。

・FFFTPソフトにサーバーに接続します。

・WordPressがインストールされているフォルダをダブルクリック→「Public_html」→「wp-content」→「themes」→「twentyseventeen-child」の順にダブルクリックします。

・FFFTPソフトのツールバーの「UTF-8」をクリック。

・下画像の右側(ホスト側)にstyle.cssとfunctions.phpのファイルをドラック&ドロップします。

 

ホスト側に下の画像のようにstyle.cssとfunctions.phpのファイルがアップロードされているのを確認します。

 

これでFFFTPソフトの使用は終わりです。
FFFTPソフトは使い終わったので閉じちゃってください。

これから最後の総仕上げ(^^♪もうちょっとだよ~!頑張って!!

 

3.子テーマを有効化する

Word Press にログインし、「外観」→「テーマ」の順にクリックします。

 
これで終わりです。参考にしていただければ幸いです。

Search Console(旧:ウェブマスターツール)構造化エラーの対処方法

hatomとhentryが何故か続出・・・

その時のSearch Consoleの構造化データーは下記画像の通りでした。

 

1.hatom(マークアップ: microformats.org)

 

Search Consoleの構造化データをクリックするとたくさんauthorがありませんとされてました。

 

エラーが出ているところをクリックし「ライブデーターをテスト」をおすと↓

 

構造化データーが出てきます↓
hatomの警告とエラーは表示されませんがhentryの部分が空白表示になってます。

 

1-1.hentryエラーの修正方法

 

私は、WordPress Twenty Seventeenのテーマを使用していて、子テーマを使っているのですが、子テーマのスタイリストシート(style.css)に

/*
Template: twentyseventeen
Theme Name: twentyseventeen-child
*/

と記途していました。

これを下記のようにカスタマイズするとhatomのエラーはなくなりました。

 

修正後の構造化データは↓

 

 

2.hentry(マークアップ: microformats.org)

のエラーが出た時の確認方法です。

構造化データの赤色で囲ってある下のhentryをクリックします。

 

hentryのエラーのページが表示されますのでエラー表示されている部分をクリックします↓

 

「ライブデータをテスト」をクリックします↓

 

赤色で囲ってある部分の下のArticleとをクリックすると↓

 

たくさんのエラーが出ています。

もうこれでは、沢山のエラーがあり過ぎて↓

困り果てた私は・・・

プラグインを探してみました。すると・・・

なんかよさげなプラグインを発見!!これだとWordPressのバージョンのアップデートがあった時にも個別に対処しないでよさそうなのでインストールしてみました。

いつものように管理画面の「プラグイン」→「新規追加」→検索窓に「Hatom」と入力し検索→インストール

 

次に有効化をクリックこれで↓

これでしばらく様子を見てみたいと思います。
しばらくたって変化があれば、また投稿しますね。

最後に、Search Consoleの構造化データを改善するとseo効果も期待されますので、確認してみてくださいね。

 

2018.5.3追記します。

先日、Zero Cool さんから問い合わせ頂き再度見直したところ、以前たくさん出てたwordpressのページのエラーの中身は・・・

↓  ↓  ↓ 

こんなに綺麗になってました。

プラグインの効果は大ですね(*^^*)

でも、思いっきりアホな私は、画像のファイル名を日本語にしてたので、こんなエラーが沢山・・・かなりトホホです^^;

 

 

WordPressでRSSフィードが出力できていない時に確認すること

alt"RSS検出できない時のRSSリスティング(フィードの自動検出はできませんでした)の画像"

にほんブログ村のブログランキングに参加しているのですが、更新した記事が記載されていない事を発見!!

にほんブログ村の登録時にRSSのフイードURLも登録したので、まさか?と思いRSSリスティングでフィード自動検出をしたところ「フィードの自動検出はできませんでした。」

と表示され、RSSの出力ができてない事を確認。

alt""

 

 

日本ブログ村に登録した後、私がした事といえば・・・

パーマリンクを変更し、Redirection(プラグイン)をインストール
子テーマを作り使用した。

以上の2項目のみ・・

Redirection(プラグイン)を停止しても変化なしそこで子テーマを親テーマに変更
すると見事RSSの出力ができました。

色々調べた結果functions.phpに必要のない改行やスペースがあるとRSSフィードが表示されないらしいです。

 

1.子テーマのfunctions.phpのコードを確認する

 

私の場合は以下のように子テーマでfunctions.phpコードを記途しました。

修正前↓

alt""

 

 

修正後↓

alt""

 

私の場合は子テーマを使っているので子テーマのfunctions.phpの改行を取り除きました。

注意:functions.phpは、編集を間違えると画面が真っ白になってしまいます。必ずバックアップを取って下さい。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

WordPressパーマリンク変更時に必須なリダイレクト設定方法

リダイレクトとは

 

パーマリンクを変更する前のページにアクセスした際に自動的に新しいページを表示させる機能の事です。

301リダイレクトをうまく利用すると、Wordpressでパーマリンク設定を変更した時などにGoogleにインデックスされている旧ページをクリックしても、新ページを表示させることができます。

 

1.Redirectionプラグインのインストールの仕方

1-1.WordPress管理画面→プラグイン→新規追加で「Redirection」を検索してください。
1-2.「今すぐインストール」を押し、インストールできたら有効化してください。

alt"Installation image"

 

2.Redirectionプラグインの表示方法

2-1.管理画面の「ツール」→「Redirection」をクリックしてください。

alt""

 

すると転送ルールの項目が表示されます。

3.転送ルールーの設定

3-1.ソースURL : 転送元のURLを入力します。

3-2.ターゲットURL : 転送先のURLを入力します。

3-3.グループ : パーマリンク変更など変更されたURLを転送する場合は「Modified Posts」を選択してください。通常のリダイレクトであればそのまま「Redirections」でOKです。

3-4.新しい転送ルールを追加してください。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

RSSのURL取得と表示を簡単にする方法


RSSとは


Webサイトの概要や更新情報(更新記事)を、リアルタイムに配信するための仕組みで。「RSSURL」を「RSSリーダー」に読み込む事でブログの新着記事(タイトル、記事の概要、サムネイル)を見やすくまとめて表示してくれます。

 

1.RSSフィードURL取得方法

 

RSSのサイトURLはRSSリスティングのフィード検出を使って調べます。

1-1.サイトURLを入力

1-2.自動検出スタートをクリック

1-3.RSS(フィード)URLが表示されます。

alt"RSSリスティングの使い方"

 

 

2.WordPressに設定する方法

 

WordPressの管理画面からはRSSウィジェットとテキストウィジェットを使用する2通りのパターンがあります。

2-1.  WordPressのRSSウィジェットを使用する方法

 

管理画面の「外観」→「ウィジェット」の順にクリックします。

次に、「RSS」をクリックするとサイドバーにチェックが入り「ウィジェットを追加」のボタンが表示されますのでウィジェットを追加します。

※サイドバーにドラッグしてもOKです。

alt"rssウィジェットの使い方1"

 

1.RSSフィードURLを入力する。
2.タイトルを入力する。
※空白のままですと、ご自分のサイト名が表示されます。
3.保存をクリック。

 

実際の表示画面はこんな感じです。少し小さめですね。↓

alt"rssウィジェットを使用した時の表示画像"

 

 

 

2-2.Word Pressのテキストウィジェットを利用して追加する方法

 

1.まず、RSSアイコンを用意します。

デザイン素材.comさんやアイコン素材さんからダウンロードします。

①ダウンロードした画像を管理画面の「メディア」→「ライブラリ」→「新規追加」

②管理画面の「メディア」→「ライブラリ」→アップロードした画像をクリック

右上のURLがリンク先の画像URLになります。

 

2.管理画面メニューの「外観」→「ウィジェット」からテキストをサイドバーにドラッグします。

 

テキストの▼ボタンをクリックすると下の画像のようになりますのでタイトルと内容を入力します。

 

 

タイトルは、表示される項目の名前です。ここではRSSと入力しました。

内容には以下の文字を入力します。

<a href=”サイトのフィードURL“><img src=”RSSリンク先の画像URL” border=”0″ /></a>

の赤文字部分をご自分のURLにして入力して下さい。

最後に保存を押して完了です。

こんな感じにアイコンが大きくなりました!!

 

テキストを使うと任意のサイズで表示できますのでいいですね!!

 
最後までお読み頂きありがとうございます。